うさぎの飼い方 「トイレ掃除、食器、ウォーターボトル清掃」〜 ペットうさぎ専門ウェブサイト「うさぎといっしょ」

ペットうさぎ専門ウェブサイト「うさぎといっしょ」

うさぎの飼い方「しつけ、掃除、グルーミング」 〜 ペットうさぎ専門ウェブサイト「うさぎといっしょ」

うさぎといっしょ > うさぎの飼い方 > 食器・トイレ・ケージ掃除  
うさぎ飼育用品紹介

うさぎのニュースや写真画像、グッズ商品などのうさぎ情報をツイート。無言フォロー歓迎

うさぎ飼い方うさぎと掃除

[毎日の清掃]

[食器の掃除]
ペレットや牧草などの食べ残しは捨てて、新しいエサを補充します。 食器は毎日水洗いをして衛生さを保ちます。 洗剤を使って洗えばきれいに汚れは落ちるが、 そのときは洗剤が残らないようにしっかり水でゆすいでおきます。 中には、食器の中にオシッコや糞をする子もいるので、 そんなときは汚れに気づいたらすぐに洗って臭いを消さないと、 食器に粗相することが習慣になってしまいます。

[ウォーターボトルの掃除]
水飲み器は中もブラシを使ってしっかり水洗いをする必要があります。 目に見えなくても水垢などで汚れているので、見た目がきれいでもしっかりブラシでこすることが必要です。 洗剤を使って洗うと、見えない汚れまできれいに落ちますが、 そのときは洗剤が残らないようにしっかり水でゆすいでおきます。

[トイレの掃除]
糞はころころとした正露丸のような丸くて固いウンチで臭いはほとんどないし、 トイレも覚えてくれるので犬猫の場合と比べて楽です。 基本的に一日一回掃除すれば十分です。尿は放置しておくと臭いが気になることが あるので気になるようであればその都度掃除します。それができない場合には ペットシーツやペット用のトイレ砂などで吸収すると臭いを防げます。

[定期清掃(週に一回ほど)]

[スノコの掃除]
スノコはウンチがこびりついていたり、オシッコなどで汚れがひどい場合には 水洗いをしてブラシでしっかり汚れを落とします。 正常なコロコロした丸いウンチをしていれば、スノコにウンチがこびりつくことはありませんが、 下痢や軟便をしたり、盲腸フンを食べ残したりすると、汚れる場合があります。 糞がスノコにこびりついてしまってなかなか取れないときは、 スノコを水に長い時間浸しておくとこびりついてしまった糞が水を含んでやわらかくなって 取れやすくなります。 水洗いをした後は日当たりのよい場所で干して日光で消毒します。 また、水洗いをしたスノコを乾燥している間に、別のスノコを利用するために交換用として、 スノコは2枚用意しておくと便利です。

[ケージの掃除]
ケージは一週間に一度は分解して洗浄します。 水洗いの前に、ホウキやヘラなどでケージについている抜け毛など軽く落としておくとよいです。 軽く汚れを落としたら水洗いをし、ブラシでしっかりと汚れを落とします。 その後、沸かしておいた熱湯をかけて熱湯消毒もできればベストです。 その後、水気をふき取り、日当たりのよい場所で干して日光で消毒します。

[掃除の頻度]
ウォータボトル 毎日
エサ入れ 毎日
トイレ 毎日
スノコ 1週間に1度
ケージ 1週間に1度
 
うさぎの飼い方Topへ戻る
うさぎといっしょ > うさぎの飼い方 > 食器・トイレ・ケージ掃除



ペットうさぎ専門ウェブサイト「うさぎといっしょ」
http://www.rabbittown.sakura.ne.jp/
Copyright (C)2006,2007 ペットうさぎ専門ウェブサイト   うさぎといっしょ  All Rights Reserved

[運営サイト]
ペットうさぎ専門情報サイト うさぎといっしょ | 伊豆観光旅行スポット情報サイト | Browser Game Station