うさぎの飼い方「しつけ、掃除、グルーミング」 〜 ペットうさぎ専門ウェブサイト「うさぎといっしょ」
うさぎといっしょ
>
うさぎの飼い方
>
うさぎのしつけ(抱っこ、トイレなど)
うさぎのニュースや写真画像、グッズ商品などのうさぎ情報をツイート。無言フォロー歓迎
うさぎとしつけ
<トイレのしつけ>
うさぎはトイレを覚えることができます。
これは飼いうさぎになる前の野生のアナウサギだったころの
習性が残っているためで、しつけをすればきちんとトイレを
覚えてくれます。トイレのしつけのポイントは以下のとおりです。
- トイレにオシッコをしみこませたティッシュなどを入れておく。
- オシッコをする素振り(お尻をぐっとあげる)を見せたら、トイレに連れて行く。
- トイレ以外でオシッコしてしまった場合は、におい消しで臭いを消しておく。
- トイレは角や壁際に置く。
- うさぎは習性で木の下でオシッコをするのでトイレに棒を立てて置くとよい。
- トイレも大きめのゆったりしたものの方が落ち着く。
- 野生では寝床から離れた場所にするので可能なら離れた場所に置いてみる。
- 上手にトイレができたら、撫でたり、オヤツをあげたりして褒めてあげる。
以上のことを、根気よく続ければきっとトイレを覚えてくれるはずです。
しかし、それでもトイレを覚えてくれない子もいます。
ですが、それは正確に言えば飼い主がトイレをしてほしい場所以外にしてしまうからです。
うさぎはアナウサギの頃の習性から自分でトイレの場所を決めてしますが、
その場所が必ずしも飼い主の希望する場所とは限りません。
そこで、うさぎさんがオシッコする場所にトイレを設置することでトイレを
覚えさせるという手段をとるのもトイレのしつけの一手段です。
[叱っても逆効果]
たたいて叱ったりしても、ウサギは何でたたかれたのか分からず怖がってしまいます。
飼い主とウサギの信頼関係を台無しにしないように根気よくしつけていくことが必要です。
<抱っこのしつけ>
爪切りやブラッシングをする際に、うさぎを抱っこすることは避けられません。
小さいころから抱っこされている子は抱っこを嫌がらない傾向があります。
そのため、おうちに向かえてから1、2週間ほどして、すっかり新しい環境にウサギがなれたら、
できるだけ早いうちに抱っこの練習をするとよいです。
抱っこのポイントは以下のとおりです。
- 嫌がって暴れても離さない。そうしないと抱っこしたとき暴れれば逃げられることを学んでしまいます。
- お腹や耳をつかまない。苦しくて暴れてしまいます。
- お尻の辺りをしっかり押さえておく。安定しない抱っこの仕方だとウサギが不安になって暴れます。
- 素早く行う。そうでないと抵抗されて暴れてケガをすることがあります。
- 小さいころから抱き慣れると抱っこを嫌がらないうさぎになりやすいです。
- 抱っこした際にオヤツをあげて抱っこされるといいことがあると教えるのもよいです。
注意:耳は絶対に掴まない。耳にはデリケートな器官なので怪我してしまいます。
うさぎの飼い方Topへ戻る
うさぎといっしょ
>
うさぎの飼い方
>
うさぎのしつけ(抱っこ、トイレ)
|